2018-07-29 / 最終更新日時 : 2018-07-29 admin 商品情報 たもぎ茸 長野産 ひらたけの仲間で、形はひらたけに似ていますが、傘が鮮やかな黄色なのが特徴。近年、人工栽培されたものが流通していて、スーパーでもよく目にします。食べ方は一般的なきのこと同じで、汁物や鍋物、炒め物、天ぷらなど幅広い料理に使え […]
2018-07-29 / 最終更新日時 : 2018-07-29 admin 商品情報 スティックセニョール 北海道産 スティックセニョールはブロッコリーと中国野菜の芥藍(かいらん)とを掛け合わせて作った品種です。 花芽の部分は少し締りがゆるいブロッコリーといった食感です。茎の部分はアスパラガスのようにコリッとした歯ざわりが楽しめる適度な […]
2018-07-29 / 最終更新日時 : 2018-07-29 admin 商品情報 紅しぐれ大根 赤城しぐれ 群馬産 紅しぐれ大根は外皮は首辺りが濃い紫色で胴から先までは少し薄い紫色をしています。 断面は外皮の部分が紫色で、中心部分にもうっすらと紫色が入っています。 この紫色の色素はアントシアニンで、青首大根と比べ約3倍の抗酸化作用があ […]
2018-07-29 / 最終更新日時 : 2018-07-29 admin 商品情報 ウラジロ 徳島産 ウラジロ科の常緑、多年生のシダ。主に暖地の山中に自生し、大群落をつくります。 葉は長さ約1メートル、上端で二葉片に分かれ、さらに羽状に分かれ、裏面は白みを帯びます。 よくお正月の飾りやお料理の敷き葉に使わ […]
2018-07-29 / 最終更新日時 : 2018-07-29 admin 商品情報 ミニトマト アイコ 高知産 アイコはミニトマトとされてはいますが、栽培環境などによってはミディトマトほどの大きさにもなります。長楕円形の果実は果肉が緻密でしっかりしており、ゼリーが少なく甘みが強いミニトマトです。サラダなど生食はもちろ […]
2018-07-29 / 最終更新日時 : 2018-07-29 admin 商品情報 夏ずきん 京都産 「紫ずきん」より一ヶ月早い8月に食べられるように京都府が育成した品種で、平成24年に「京のブランド産品」に認証されました。「紫ずきん」同様に莢・粒が大きく、コクのある甘みとモチモチした食感が特徴です。 枝豆としてはもちろ […]
2018-07-29 / 最終更新日時 : 2018-07-29 admin 商品情報 シークヮーサー 沖縄産 シークワーサーは沖縄から台湾にかけて自生しているミカン科の果実で、標準和名はヒラミレモン(平実レモン)とされ、シークワーサーという名称は沖縄での呼び名です。沖縄の方言では「シー」がすっぱい物、「クヮーサー」は食べさせるも […]
2018-07-22 / 最終更新日時 : 2018-07-22 admin 商品情報 小なす 高知産 「小なす」は、大きさが3~8cmほどで収穫されるなすの総称です。重さは10~20g程度でおもに漬け物用として栽培されています。丸くてころっとした形のものや、やや長めの卵形のものがあり、果皮は基本的に紫色か黒に近い紫色。ぷ […]
2018-07-22 / 最終更新日時 : 2018-07-22 admin 商品情報 とき色ひら茸 長野産 トキイロヒラタケはヒラタケの仲間で綺麗なピンク色をしたキノコです。 朱鷺(とき)の羽の色に似ていることから「朱鷺色平茸(トキイロヒラタケ)」と名付けられたとされています。 トキイロヒラタケは煮る(ゆでる)とダシが良くでま […]