七草 徳島産

 

人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野菜が入った「七草粥」を食べると邪気を払い万病を除くと古くから言い伝えられてきた風習があり、この七草粥に用いる7種の野菜(草)を「春の七草」といいます。

本来は旧暦の節句なので、現在の新暦では2月辺りに行われていた行事です。現在の新暦のこの時期ではこの七草を摘むのが実際には時期が早いため容易ではありません。スーパーなどでは正月前後からパック詰めされた七草が販売されています。

ほとけのざ(仏の座) なずな(薺)はこべら(繁縷)ごぎょう(御形)

せり(芹) すずしろ(蘿蔔)=だいこん(大根) すずな(菘)=かぶ(蕪)

一般的には七草粥に用いられますが、その場合は細かく刻んで粥に加えます。そのほかにもさっと茹でてパスタの具に使い七草パスタや汁物、卵とじなどにも使えます。

 

 

前の記事

新年ご挨拶